大阪府

〒574-0026 大阪府大東市住道1丁目2-25 
JR住道駅徒歩3分

 
9:00~13:00
16:00~20:00

△:土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

お気軽にご予約・お問合せください

072-872-5678

近年「1人目は自然ですぐ授かったのに2人目がなかなか妊娠できない…」という悩みを持つご夫婦が増えています。

加齢などによるものも考えることはできますが、カギとなるのは「1人目お産後の状況」です。

産後に何気なく感じている不調がと2人目不妊につながる恐れがあります。

そこで今回は2人目不妊の原因になるかもしれない要注意の症状をご紹介していきたいと思います。

2人目不妊の主な原因とは

2人目不妊の原因は様々ですが、東洋医学では1人目のお産時の状況や産後のケア不足なども影響すると考えられています。

特に2人目不妊に多いのは

  • 生殖機能の低下
  • 血液不足
  • 自律神経(ホルモンバランス)の乱れ

によるものだといわれています。

これらが重なり合うと

  • 月経不順
  • 着床障害

などにつながる恐れがあります。

※そのほか2人目不妊の原因については詳しく記載したコラムがございますので、以下からご覧ください。

2人目不妊につながる要注意な症状3選

産後は体質が変わる」といわれていますが、産後ケア不足などによって以前にはなかった不調が現れることがあります。

何気なく感じている不調が実は2人目不妊の原因になっているかもしれません。

特に気をつけていただきたいのは

  1. 抜毛
  2. イライラや憂うつ感
  3. 腰痛

の3つです。

それぞれ詳しく解説していきたいと思います。

抜毛は血液不足のサイン

1人目のお産後に抜毛が増えたなどの経験はありませんか?

東洋医学で髪は「血余」といい、全身に血液が巡った後に余った血液で髪の毛がつくられていると考えられています。

お産時に出血が多かったりすると血液が不足してしまい、髪まで血液を送り届けることができなくなると抜毛が増えることがあります。

人の身体は生命を維持するために心臓や肺など大きな臓器へ優先的に血液を送り届けるようになっています。

子宮や卵巣、四肢末端は毛細血管が多く、血液を送り届ける優先順位が低いため血液不足が続くと

  • 月経不順
  • 着床障害

などにつながることから2人目不妊の原因の一つと考えられています。

また母乳も血液の一部であるため、授乳中は血液不足に陥りやすい時期でもあります。

産後は血液が消耗しすぎないように

  • 目や脳の使い過ぎ
  • 胃腸に負担をかけすぎない
  • 汗をかきすぎない

などに注意し、可能なときはしっかり睡眠をとるように心がけましょう。

※そのほか詳しい貧血の原因や貧血を改善する食材などについては以下のコラムをご参考ください。

イライラや憂うつ感は自律神経の乱れが原因

お産してからイライラしやすいくなったり、気持ちが不安定になりやすくなったと感じる方は「自律神経(ホルモンバランス)」が乱れているサインかもしれません。

お産による女性ホルモンの減少や慣れない育児への不安感なども関係しているといわれていますが、東洋医学で産後はとても自律神経が乱れやすくなると考えられています。

自律神経は五臓の「」と密接な関係があり、五臓の肝には

  • 血液を貯蔵し、全身に分配
  • 精神活動の安定

などのはたらきがあります。

お産の出血などにより、肝に貯蔵する血液が不足すると全身に分配できなくなることがイライラや憂うつ感の原因だとされています。

ホルモンバランスの乱れだけでなく、全身に分配する血液が不足すると子宮や卵巣に十分な血液を送り届けることができなくなるため結果的に

  • 月経不順
  • 排卵障害
  • 着床障害

などの原因になることから産後のイライラや憂うつ感は2人目不妊のサインと考えることができます。

産後は自律神経が乱れないよう

  • 目や脳の使い過ぎ
  • 不規則な生活
  • 過度なストレス

などに注意しましょう。

※詳しい自律神経を整える方法やストレス解消の方法については以下のコラムをご参考ください。

腰痛は生殖機能が低下しているかも

腰痛も2人目不妊の原因につながると東洋医学では考えられています。

東洋医学で腰は五臓の「腎」と密接な関係があるといわれており、腎は

  • 成長、発育
  • 生殖(子宮や卵巣などすべて)
  • 排尿

などの作用を司ります。

お産により生殖機能と関係が深い腎が消耗し、腎機能が回復しきれないと腰痛があらわれると考えることができます。

腎機能が低下している状態が続くと子宮や卵巣の機能に影響を及ぼすため

  • 無月経
  • 月経不順
  • 排卵障害

などの原因になることから2人目不妊につながるといわれています。

腎機能は年齢とともに低下するため、腎機能の低下はいわゆる「老化の進行」につながります。

お産による腎機能の消耗だけでなく

  • 睡眠不足
  • 甘いものの摂り過ぎ
  • 冷え

などにより、年齢よりも腎機能の低下が進行していると卵子の質の低下の原因になりますので、産後はできるだけ腎機能を消耗しすぎないように心がけましょう。

※そのほか詳しい腎機能が低下する原因や腎機能を高める効果が期待できる食材などについて記載しているコラムもございますので、ぜひ取り入れてみてください。

産後ケアが妊娠のカギを握る

今回は2人目不妊の原因になる症状を3つご紹介しましたが東洋医学における妊娠しやすい身体とは「心身ともに健康」であることを示します。

産後の不調は当たり前のものではなく、産後ケアが行き届かず回復しきれていないため感じていることが多いです。

2人目以降を希望されている方は産後にどれだけ産前の身体に戻せるかがカギとなりますので、まずはできる範囲で生活習慣などの見直しから取り入れてみましょう。

お近くの鍼灸院などで早めに身体づくりをはじめることもおすすめです。

当院でも2人目希望で来院してる方も多くいらっしゃいますので、お心当たりのある方はぜひ一度当院にご相談ください。

関連動画

【妊活】2人目の不妊の原因を東洋医学の専門家が解説

【二人目不妊】今いる子どもの負担になるかもしれない

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら
072-872-5678
受付時間
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
定休日
日曜、水曜午後

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

072-872-5678

<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
※日曜、水曜午後は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/03/29
GWご予約受付のお知らせ
誠に勝手ながら4月29日、5月5日(月)6日(火)の祝日は午前中のみの受付となります。
なお、5月3日(土)は通常通りの受付になります。

三ツ川レディース漢方鍼灸院

住所

〒574-0026
大阪府大東市住道1丁目2-25

アクセス

JR住道駅徒歩3分 駐車場:無

受付時間

平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

定休日

日曜、水曜午後