大阪府

〒574-0026 大阪府大東市住道1丁目2-25 
JR住道駅徒歩3分

 
9:00~13:00
16:00~20:00

△:土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

お気軽にご予約・お問合せください

072-872-5678

今では「2人に1人が花粉症をもっている」といわれており、その年齢層も幅広くなっています。

年々花粉の量が増えていることも事実ですが、今より昔の方が森林も多かったはずです。

なのになぜ花粉症の人が増え、症状がきつくなっているのでしょうか。

実は花粉症も妊娠しにくい体質になっているサインになっていることがあります。

そこで今回は花粉症と不妊の関係性や原因についてご紹介してきたいと思います。

花粉症は病ではなく、身体からのヘルプサイン

東洋医学の観点では花粉症は病ではなく「解毒(デトックス)」という考えになります。

本来私たちの身体は健康状態であれば不調がでることはなく、五臓六腑のバランスが崩れると様々な症状がでます。

2月上旬に立春を迎えると私たちの身体は植物が新芽を生やそうとするように冬に蓄えていたエネルギーを発散しようとします。

ですが冬の不摂生によりため込んだ老廃物が発散しようとするエネルギーにより持ち上げられ

  • 鼻水や鼻づまり
  • 咳や喉の痛み
  • 目の症状(痒みや充血)
  • 皮膚疾患(アトピーの悪化や蕁麻疹など)

など身体が解毒しようとするため様々な症状が現れると考えられています。

そのなかで「花粉」という異物を跳ね返そうと症状を誘発する要因になっているだけなのです。

花粉症の原因と不妊の関係性

妊娠に至るために一番大切なのは「心身ともに健康」であることです。

花粉症は老廃物が溜まっているものを解毒しようとする身体からのヘルプサインのため、健康状態とは言い切れません。

東洋医学で花粉症の原因として

  1. 体内の水分代謝が悪い
  2. 交感神経の昂り

などが多いと考えています。

それぞれ詳しく解説していきます。

体内の水分代謝が悪い「水滞(水毒)」

体内の水分代謝が悪くなっている状態を東洋医学では「水滞(水毒)」といいます。

水滞は主に

  • 水分の摂り過ぎ
  • 揚げ物や甘い物などの過食
  • 消化機能の低下
  • 運動不足

などが原因と考えられています。

余分な水分が汗や尿などで排出しきれず、鼻などの粘膜に停滞しているとくしゃみや鼻水、鼻詰まりなどの症状が花粉によって誘発されます。

そのほかにも水滞傾向がある場合は「頭重感や浮腫み、めまい」などの症状もあらわれることがあります。

水滞は子宮や卵巣を冷やす原因に

水滞は余分な水分が体内に溜まるため、子宮や卵巣を冷やしてしまいます。

子宮や卵巣が冷えると血流も悪くなるため栄養や血液が行き届かず

  • 卵子の質の低下
  • 排卵障害
  • 着床障害

などにつながるため不妊の原因になると考えられています。

また余分な水分が子宮や卵巣周囲に溜まると「卵巣水腫」などの婦人科疾患につながり、子宮内膜の状態にも影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

水滞による花粉症は食生活の改善を中心に

水滞の多くは水分の摂り過ぎによるものですが、花粉症を改善するためには「食生活の見直し」とても重要です。

なかでも

  • 冷たい食べ物や飲み物
  • 揚げ物や甘い物
  • 食品添加物の多いもの(コンビニ食など)

は摂り過ぎると水滞を引き起こし、花粉症が悪化する恐れがあります。

これらの食べ物を控えつつ、適度に身体を動かすことで全身の水分代謝を良くし発汗することでデトックス効果も期待できます。

※そのほか詳しくは以下のコラムからご覧ください。

目の使い過ぎなどによる交感神経の昂り

東洋医学で春は自律神経が乱れやすく、なかでも活動時に動く「交感神経」が昂りやすくなります。

交感神経が昂ることは正常ですが昂りすぎると身体がキャパオーバーを起こし、花粉症の症状があらわれることがあります。

交感神経が昂りすぎる原因として

  • 目や脳の使い過ぎ
  • 考え事が多い
  • ストレス

などが多いと考えられています。

目や脳を使い過ぎたりすると本来全身を循環する血やエネルギーがたくさんの情報処理をするために頭周辺に集まります。

頭周辺に集まり過ぎると熱がこもりのぼせるため、花粉症では「目の痒みや頭がぼーっとする、喉の痛み」などの症状があらわれることがあります。

自律神経と不妊の関係性

交感神経が昂り過ぎていると頭に血がのぼったような感覚になります。

全身の血やエネルギーが頭周辺に偏っていると必然的に他の臓器が「血不足」に陥ります。

私たちの身体は生命を維持するために心臓や肺など大きな臓器へ優先的に血が送られるため、毛細血管の多い四肢末端や子宮・卵巣周囲は後回しになってしまいます。

子宮や卵巣に血やエネルギーが十分に行き届かないと

  • 卵子の質
  • 子宮内膜の状態
  • 着床障害

など様々な原因につながることが考えられるため不妊との関係があるといわれています。

また自律神経は「ホルモンバランス」とも関係が深いため、月経周期の乱れなどにも影響を及ぼす可能性があります。

自律神経の乱れによる花粉症は「気休め」を大切に

交感神経が昂りやすい人は「気を休ませる(リラックスする時間の確保)」が大切です。

交感神経は主に活動時や緊張状態のときに活性化させるため、電子機器を触る時間を控え目を休ませることも大切ですが、働き過ぎている神経を休ませてあげることも大切です。

気を休ませるためには

  • 夜更かしは控える
  • 腹式呼吸(深呼吸)
  • 気休めができる場所を探す

​などで自律神経の調節を調節をしましょう。

気を休めているかどうかの判断ポイントはお通じが動いているかどうかです。

例えば「ある特定の場所に行くとお通じが動く。」や「睡眠がしっかりとれるとお通じがいい。」などがあれば気を休めている証拠です。

※そのほか自律神経を整えるおすすめの養生については以下のコラムをご覧ください。

心身ともに健康であることが妊娠への近道

今回は花粉症についてご紹介しましたが、妊娠に至るために一番大切なのは「心身ともに健康」であることです。

健康であれば花粉症などのアレルギー症状は出ることはありません。

花粉が増えているから当たり前ではなく、身体が不調を感じだしているヘルプサインですので見逃さないようにしましょう。

どんな不調であっても共通して心がけてほしいのは基本的な生活習慣の見直しです。

お心あたりのある方はまず、基本的な生活習慣の見直しからはじめてみましょう。

※妊活中の生活習慣については詳しくご紹介しているコラムがございますので、ぜひあわせてご覧ください。

関連動画

妊活されている方の正しい水分補給とは?

こういうところに行くと妊娠しやすくなるよ

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら
072-872-5678
受付時間
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
定休日
日曜、水曜午後

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

072-872-5678

<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
※日曜、水曜午後は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/12/10
年末年始休診のお知らせ
誠に勝手ながら令和6年12月29日(日)~令和7年1月3日(金)は年末年始のため休診させていただきます。
2024/06/20
お盆休暇のお知らせ
誠に勝手ながら令和6年8月4日(日)~8日(木)はお盆休暇のため休診させていただきます。
2023/10/16
臨時休診のお知らせ
誠に勝手ながら令和5年11月13日(月)は学会研修会参加のためお休みさせていただきます。

三ツ川レディース漢方鍼灸院

住所

〒574-0026
大阪府大東市住道1丁目2-25

アクセス

JR住道駅徒歩3分 駐車場:無

受付時間

平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

定休日

日曜、水曜午後