大阪府
〒574-0026 大阪府大東市住道1丁目2-25
JR住道駅徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ─ |
16:00~20:00 | ● | ● | ─ | ● | ● | △ | ─ |
△:土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
不妊の原因は様々ですが、身体のリズムを知るための指標として使われているのが「基礎体温」です。
正常に排卵がおこなわれている女性の場合は「低温期と高温期の2層」に分かれ、一定のサイクルを繰り返しますが、何らかの原因で基礎体温のリズムが崩れると不妊の原因になることがあります。
そこで今回は不妊の原因になる高温期が短い(黄体機能不全)について原因を東洋医学的に解説していきたいと思います。
また「プロゲステロン(黄体ホルモン)」は排卵後に卵巣から分泌させることで月経や妊娠の準備をしますが、プロゲステロンの分泌量が低下すると不十分な状態になってしまいます。
子宮内が不十分な状態だと着床障害の原因や流産を繰り返す恐れがあるため、妊娠しにくいといわれています。
東洋医学の腎には生殖機能だけでなく身体を冷やす作用(腎陰)と温める作用(腎陽)の役割もあります。
これを東洋医学では「火と水の関係」ともいわれており、拮抗し合うことで腎機能は正常に働くことができます。
高温期が短い傾向にある方に多いのは、温める作用のある腎陽が不足している「腎陽虚」の傾向が多いと考えられています。
生命活動の根本となる腎陽は東洋医学の解剖学で「ガスコンロ」のような役割があります。
通常は中火になっている腎陽は「排卵後に強火になることで高温期を維持し、月経がくると同時に中火に戻る」という原理になります。
ですが腎陽虚の方はもともとの火力が少ないため排卵後も強火になりきれずに月経がくる傾向があります。
腎陽は別名「命門の火」ともいわれており、文字通り「命の門出の火」です。
妊娠に至るとこの命門の火が昂り胎児の成長を促すため、腎陽が低下していると胎児の成長などにも影響を及ぼす恐れがあります。
卵巣の衰えを早期に発見して対応しよう
【妊活】サプリメントにはできない漢方薬の力で妊娠率を上げる!
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
※日曜、水曜午後は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒574-0026
大阪府大東市住道1丁目2-25
JR住道駅徒歩3分 駐車場:無
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
日曜、水曜午後