〒574-0026 大阪府大東市住道1丁目2-25
JR住道駅徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ─ |
16:00~20:00 | ● | ● | ─ | ● | ● | △ | ─ |
△:土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
生理の出血量が少ない…不妊との関係性と原因について
妊娠・出産に至るためには自分の生理の出血量を知っておくことはとても重要です。
経血の量は「女性ホルモンの分泌量」と関係が深く、出血量が少ない方は不妊や流産の原因になるとも考えられています。
そこで今回は生理の出血量が少なくなってしまう原因と不妊との関係性について東洋医学的に解説していきたいと思います。
経血量と不妊の関係性について
つまりエストロゲンの分泌量が多くなり子宮内膜を厚くした後、プロゲステロンの働きで不要になった内膜を剥がし、経血として外に出すことで生理が起こります。
ホルモンバランスが崩れ、エストロゲンやプロゲステロンの分泌量が減少すると着床に必要な子宮内膜が十分に厚くならなかったり、月経時に子宮内膜が上手く剝がれず溜まっていくため経血量が減少します。
着床に必要な子宮内膜が十分につくられなくなると「着床障害」の原因になったり、生理時に子宮内膜が上手く剝がれず溜まっていくと子宮内が綺麗な状態を保てなくなるので、次の妊娠の準備が十分にできず「流産」の原因になる恐れもあります。
経血量が少なく、女性ホルモンの分泌量が不十分だと卵胞の発育が不十分だったり、着床に必要な子宮内膜が十分に作られなくなる恐れがあるため不妊や流産と深い関係があると考えられています。
そのため肝の機能が失調すると全身に行き渡らせる血液を十分に蓄えることができなくなります。
人の身体は生命を維持するために肺や心臓などの大きい臓器へと優先的に血液を運ぶため、毛細血管の多い子宮や卵巣、四肢末端は後回しになるため、経血量が減ると考えられています。
さらに五臓の肝は血を蓄え、循環させるだけでなく「自律神経の調節」も主ります。
自律神経とホルモンバランスは密接な関係にあるため、血虚の状態が続くと自律神経の乱れにより女性ホルモンのバランスが崩れる原因につながります。
ホルモンバランスが崩れると生理と関係の深い「エストロゲンやプロゲステロン」に影響を及ぼすため、自律神経の乱れにより生理の出血量が減ることも考えられます。
不規則な生活リズムもストレスの元になります。
例えば寝不足の日は「イライラしやすかったり、憂鬱な気分になったりする」経験はありませんか?
夜の睡眠は東洋医学で自律神経を整える時間ともいわれているため、睡眠時間が不規則だと自律神経が乱れる原因にもなります。
できるだけ休日などでも就寝・起床時間を一定にし、夜更かしなどは控えるように心がけましょう。
また汗のかき過ぎにも注意が必要です。
東洋医学で汗は血の一部(汗血同源)と考えられており、汗のかき過ぎは血の消耗につながるといわれています。
適度に汗をかくことは必要ですが、血虚の傾向がある方は
などは控え、背中にじんわりかくぐらいまでに抑えましょう。
【妊活】生理の血の量が減ってくると妊娠しづらい?
【妊活】妊娠しにく生理の特徴5選
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
※日曜、水曜午後は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒574-0026
大阪府大東市住道1丁目2-25
JR住道駅徒歩3分 駐車場:無
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
日曜、水曜午後