大阪府
一般的には晩婚化や加齢により2人目が妊娠しにくくなっていると考えられていますが、1人目のお産状況などにより年齢関係なく2人目不妊になることがあります。
2人目不妊を改善するためにはまず体質改善をしていただくことが一番の近道です。
そこで今回は2人目不妊を改善する養生法を東洋医学的に解説していきたいと思います。
また身体にいいものを取り入れるだけでなく、悪影響を与えるものを控えることも大切です。
東洋医学で「甘味」は消化機能を高め、身体の緊張を緩める味と古典には記載されていますが、摂り過ぎると生殖機能と関係が深い腎を攻撃し、機能を低下させる原因になると考えられています。
古典に記載されている甘味はお米などの自然な甘味のことであり、お菓子やジュースの甘味とは異なります。
現代の加工食品には多くの人口甘味料も使用されており、身体への悪影響が懸念されています。
甘味(お米などは省く)はできるだけ控えるように心がけましょう。
※妊活中の糖質制限についてご紹介しているコラムがございますので、ぜひあわせてご覧ください。
などすべて当たり前のことではなく、奇跡なことです。
子どもが毎日元気でいれることに感謝の気持ちを忘れず過ごすことができると自然にストレスも減っていきます。
慣れない育児に悩み、不満などが募ることは悪いことではありません。
親として子どもと一緒に成長するために悩みがありますので、まずは身近な出来事へ感謝の気持ちを忘れないように心がけてみましょう。
※不妊とストレスの関係性については詳しく解説したコラムがございますので、ぜひご覧ください。
【妊活】2人目不妊の原因を東洋医学の専門家が解説
【妊活症例】二人目不妊で受精卵が確保できず移植までいかない