大阪府
不妊の原因は様々ですが、近年よく耳にするのが卵子の質の低下によるものです。
正常に排卵をしていても卵子の質が悪いと妊娠に至るのは難しいといわれています。
そこで今回は妊娠のカギを握る「卵子の質」について東洋医学的に解説していきたいと思います。
東洋医学では”五臓六腑それぞれの機能が均一に働き、バランスを保ち合うことで健康が維持”されています。
甘みは栄養の消化や吸収をおこなう五臓の”脾”と深い関係があり、消化機能を改善する効果があります。
ですが東洋医学の書物に記載されている甘みは約2000年前のものであり、あくまでも”自然な甘み”のことを示します。
また生殖機能と関係が深い腎は脾と密接な関係があり、お互いの機能が暴走しないように抑制し合う関係にあたります。
そのため甘いものを摂り過ぎると脾が腎の機能を抑制しすぎてしまい、生殖機能などが低下する原因になります。
現代のものは本来の甘味よりも人工的甘みがプラスされているものがほとんどのため、生殖機能の老化を防ぐには控えることが大切です。
※妊活中の糖質制限について詳しくご紹介しているコラムがございますので、ぜひあわせてご覧ください。
【妊活】卵子の質を上げるコツは、身体に眠るアレを利用する
卵子の質にも関わる栄養素とは?