東洋医学では「人は自然に生かされている、自然とは切り離せない存在である」という考えが古くからあり、日々大地の恵みを得て私たちは暮らしています。
四季の変化が身体の状態に大きく影響するため、季節にあった養生法をすることで健康を維持することができるのです。
冬は生殖機能ととても関係の深い「腎機能」が失調しやすい季節と考えられています。
そこで今回は腎機能を補い、妊娠力を高める食材を3つご紹介していきたいと思います。
東洋医学で冬は「腎機能に負担がかかりやすい季節」と考えられています。
腎機能は冷えに弱く、主に
などの働きがあります。
さらに腎は生殖機能やホルモンや免疫機能、骨、耳など様々な器官と関係があり、発育や発達を促す役割もあるため、妊娠に至るためには欠かせない機能です。
ですが、腎機能が低下すると子宮や卵巣の機能が低下する恐れがあるため、冬には腎機能をしっかり補う必要があります。
※冷えについては詳しく記載したコラムがございますのでぜひあわせてご覧ください。
東洋医学の腎機能には「腎陰(冷やし固める機能)」と「腎陽(温める機能)」の2種類あります。
粘り気のある
などは主に「腎陰」を補う働きがあり身体の熱感やのぼせ、ほてり、口の渇き(夜間に多い)、皮膚の乾燥などの症状がみられる方におすすめです。
またアトピー性皮膚炎などにより、長期間のステロイド剤の使用などは東洋医学で腎機能が失調してしまう原因になると考えられています。
なかでも
などの症状がみられる場合は「腎陰虚」によるものが多いので積極的に摂取するように心がけましょう。
腎は「塩辛い(塩味)」と深い関係があり、腎機能を補うことで身体の水分量や体温を適当に保つ
などの効果が期待できます。
塩辛いものといっても「塩辛く味付けしたもの」ではなく、食材の質を示しており、
などが該当します。
塩味は摂り過ぎると生活習慣病の原因になると言われていますが、質のいい塩味を適度に摂っていただくと腎機能を高めつつ
など様々な効果が期待できます。
特に塩を調理などで使う際は質のいい天然塩を摂るように心がけましょう。
※おすすめの天然塩については以下のコラムに記載しておりますので、ぜひあわせてご覧ください。
冬に絶対やってはいけない妊活
【妊活】この野菜が妊娠しにくくなるので注意