〒574-0026 大阪府大東市住道1丁目2-25 
JR住道駅徒歩3分

 
9:00~13:00
16:00~20:00

△:土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

お気軽にご予約・お問合せください

072-872-5678

不妊の原因になる⁉食べ過ぎ要注意の野菜や果物

妊活中は様々な栄養素が必要とされているため栄養バランスにも気をつけて野菜を積極的に摂ったり、お菓子の代わりを果物にしたり食生活を工夫されている方も多いのではないでしょうか。

ですが身体に良いと思って食べている野菜や果物が不妊の原因になっているかもしれません。

そこで今回は特に食べ過ぎには気をつけてほしい野菜や果物をいくつかご紹介したいと思います。

食べ物の性質について知ろう!

食物養生法と東洋医学の思想を組み合わせ、自然に則した食事法「マクロビオティック」では世の中のものをすべて陰と陽でできているという考え方が古くからあります。

例えば

  • 昼⇒陽/夜⇒陰
  • 熱⇒陽/寒⇒陰
  • 背⇒陽/腹⇒陰

などのようにわけることができ、野菜や果物などの食べ物も陰陽にわけると温める作用があるもの(陽性)と冷やす作用があるもの(陰性)に分類されます。

またマクロビオティックには

  • 身土不二(暮らす土地の旬の物を食べる)
  • 一物全体(自然の恵みを残さずまるごといただくこと)

の2大原則があります。

季節や土地にあった野菜や果物を食べることで陰陽のバランスを保ち、健康を維持するという考えです。

冷やす作用のある食べ物は不妊の原因になることがある

先ほど食べ物にも陰性と陽性があるとご紹介しましたが、妊活中の方に一番気をつけていただきたいのは「陰性(冷やす作用のある)」の野菜や果物です。

基本的に野菜や果物は季節や地域に適応したものができます。

例えば「夏野菜や南国果実」などは暑い季節や地域でできる野菜や果物は冷やす作用の強いものが多いです。

身体に良いからと陰性の野菜や果物を摂り過ぎると身体が冷え、全身の血流が悪くなる原因になります。

また果物などは糖質も高く、水分も多いため水分代謝が悪くなったり、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因につながることもあります。

そのため妊活中は冷やす作用のある野菜や果物を摂り過ぎないように注意しましょう。

妊活中に控えてほしい陰性食材とおすすめの陽性食材

陰性の野菜や果物は身体が冷え、血流が悪くなる原因になるため、摂り過ぎには注意が必要です。

特に冷え傾向のある方は陰性の野菜や果物は控え、身体を温める作用のある陽性の野菜や果物を積極的に摂取しましょう。

※陰性と陽性の野菜や果物や特徴などは以下の表をご参考ください。

 

陰性 陽性
性質

・暑い地域や季節に育つ
・地上に生える
・水分が多い

・寒い地域や季節に育つ
・土の中に生える
・水分が少ない
食材例

夏野菜(トマト、きゅうり、ナスなど)
スイカ、バナナ、マンゴー、キウイ
パイナップル、メロン など

根菜類(ごぼう、れんこん、にんじん、
かぼちゃ、さつまいも、大根など)
りんご、ぶどう、さくらんぼ、みかん、桃 など

果物にも温める作用のあるものがありますが、基本的に生のまま食べることが多いので身体を冷やし潤す作用が全体的にあります。

そのため陽性の果物でも摂り過ぎには十分気をつけましょう。

※なかでも妊活中におすすめの果物についてご紹介しているコラムもございますので以下をご覧ください。

身体を温めて血流を改善!野菜や果物のおすすめの食べ方

陰性の野菜や果物を食べてはいけないわけではありません。

生の状態が一番冷えるので食べる際は加熱をしたり、身体を温める作用のある食材と一緒に摂るなどをして調和させることがとても大切です。

また陰性の野菜や果物を摂取する際は温める作用のある「調味料」などを使うのもおすすめです。

例えば味付けに

  • しょうがやにんにく、味噌を使う
  • 果物を摂る際は上からシナモンを足してみたりする

など少し工夫するだけでも冷えの作用は緩和されます。

陰性のものを取り入れるときは組み合わせ方を工夫してみましょう。

※身体の状態(熱がこもっているときなど)によっては陰性のものを取り入れた方が良いときもあるため、陽性の野菜や果物ばかりを摂取するのではなく、バランスよく摂取するようにしましょう。

心身ともに健康が妊娠への近道

今回は食べ過ぎ要注意の野菜や果物についてご紹介しましたが、食べ過ぎると必ず不妊の原因になるわけではありません。

不妊の原因は様々ですのであくまでも妊娠しにくい体質になる原因の一つとして視野にいれてみてください。

妊娠に至るために一番大切なのは「心身共に健康」ですので、食事だけでなく日頃の生活習慣も身体に影響を及ぼします。

 

不規則な生活はストレスやホルモンバランスを崩す原因にもなりますので、お心当たりのある方はまず基本的な生活習慣の見直しからはじめてみましょう。

※妊活中の生活習慣について詳しく解説したコラムもございますので、ぜひあわせてご覧ください。

関連動画

【妊活】夏のコノ野菜は妊娠しにくくなる?

【妊活】この野菜が妊娠しにくくなるので注意

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら
072-872-5678
受付時間
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
定休日
日曜、水曜午後

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

072-872-5678

<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
※日曜、水曜午後は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/12/10
年末年始休診のお知らせ
誠に勝手ながら令和6年12月29日(日)~令和7年1月3日(金)は年末年始のため休診させていただきます。
2024/06/20
お盆休暇のお知らせ
誠に勝手ながら令和6年8月4日(日)~8日(木)はお盆休暇のため休診させていただきます。
2023/10/16
臨時休診のお知らせ
誠に勝手ながら令和5年11月13日(月)は学会研修会参加のためお休みさせていただきます。

三ツ川レディース漢方鍼灸院

住所

〒574-0026
大阪府大東市住道1丁目2-25

アクセス

JR住道駅徒歩3分 駐車場:無

受付時間

平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

定休日

日曜、水曜午後