〒574-0026 大阪府大東市住道1丁目2-25 
JR住道駅徒歩3分

 
9:00~13:00
16:00~20:00

△:土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

お気軽にご予約・お問合せください

072-872-5678

東洋医学で考える「高プロラクチン血症」による不妊とは?

不妊の原因は様々ですが”高プロラクチン血症”もそのひとつだと考えられています。

当院にいらしている患者様にもクリニックなどで高プロラクチン血症だと診断されたなどお聞きすることがあります。

一般的に高プロラクチン血症の詳細はわかっておらず、ストレスなどによる”自律神経の乱れ”によるものではないかと考えらえています。

東洋医学でもストレスが主な原因とは考えられていますが、ストレスにより身体がどうなることで高プロラクチン血症になるのでしょうか?

そこで今回は東洋医学で考える高プロラクチン血症の原因などをご紹介していきたいと思います。

高プロラクチン血症とは?

高プロラクチン血症とは、脳の下垂体から分泌される “プロラクチン”というホルモンが過剰に分泌されることです。

高プロラクチン血症になると”妊娠や出産の時期関係なく乳汁が分泌されたり、月経異常”などがみられます。

プロラクチンとは脳の“下垂体“から分泌され、通常は妊娠から出産後に多くなります。


このホルモンには”乳汁分泌や性腺抑制“などをする働きがあり、出産後の授乳中に月経がこないのはこのためです。

高プロラクチン血症と不妊の関係性について

高プロラクチン血症になると”妊娠や出産していないにも関わらずプロラクチンが過剰に分泌されてしまう”ため、時期に関係なく乳汁が分泌されてしまいます。

本来プロラクチンは授乳期で乳首に刺激が入ることでたくさん分泌されます。

一方で乳首が刺激されると子宮が収縮するので、その時に妊娠していると胎児に危険を及ぼすため”授乳期に妊娠しないようにプロクチンで排卵しないようにコントロール”されています。

女性ホルモンのはたらき

また、妊活中で高プロラクチンの状態になると視床下部から放出される卵胞の発育を促す“卵胞刺激ホルモン(FSH)”や排卵を促す”黄体形成ホルモン(LH)“のはたらきが低下してしまいます。

そのため卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が抑制され、“排卵障害や黄体機能不全”を起こし、その結果“月経異常や不妊”などの原因になると考えられています。

お一人目が居て可愛いと抱っこしたりする瞬間にもプロラクチンは多く分泌されるといわれており“2人目不妊”の原因になることもあるといわれています。

東洋医学で考える「高プロラクチン血症」による不妊とは?

【五臓六腑の関係】

高プロラクチン血症は主に“ストレス“などによる”自律神経やホルモンの乱れ”が原因だと考えられています。

東洋医学では”五臓六腑すべてがまんべんなく機能することでバランスを保ち、健康が維持されている”という概念があります。

何らかの原因によりこれらのバランスが崩れると身体に様々な症状があらわれます。

高プロラクチン血症の場合、特に関係があると考えられているのは五臓の“肝、心、脾、腎”です。

自律神経を関係が深い「肝」

東洋医学でいう五臓の肝は”自律神経”ととても深い関係があると考えられています。

過度な緊張や精神的なストレスが続くと肝の機能を失調させ”自律神経やホルモンバランスの乱れ”につながることがあります。

さらにツボとツボをつなぐ道筋である経絡の“肝経”“下腹部、胸腹部、乳房”などを通るため、高プロラクチン血症では“乳汁分泌”などの症状があらわれるのではないかとも考えられています。

精神活動をコントロールする「心」

心はあらゆる"生命活動(心拍、呼吸、行動、言語など)の維持やすべての精神活動をコントロールする"とても重要なもので、西洋医学でいう“脳”の部分にあたります。

そのため精神的なストレスなどが続くと肝の機能だけでなく心へも負担がかかり、機能が失調してしまうことがあります。

心のはたらきが乱れると"脳の視床下部から下垂体への指令がうまくいかず、ホルモンバランスが崩れる”原因になります。

プロラクチンは”脳の下垂体から分泌されるホルモン”のため肝だけでなく、心の機能も関係しているのではないかと東洋医学では考えられています。

肝とバランスを保ち合っている「脾」

東洋医学で脾は”水分代謝や口から取り入れた飲食物の消化吸収を手伝う”役割があります。

先ほどもお話ししたように五臓六腑はまんべんなく機能することで健康を維持しています。

脾は肝と”シーソーのようにバランスを保ちあっている(お互いの機能が暴走しないように抑制し合う関係)”ため、脾の機能が失調すると肝にも影響を及ぼすことがあります。

例えば湿気の多い時期に”余分な水分などが体内に溜まると脾胃の消化活動が阻害されてしまうと肝の機能が制御できなくなり、イライラや頭痛などの症状があらわれる”ことがあります。

このようなことから高プロラクチン血症の原因には脾の機能も関係しているのではないかと考えることができます。

生殖機能と関係が深い「腎」

東洋医学で五臓の腎には”生命エネルギーの根源”である”精”を蓄えるはたらきがり、この腎精があることで”発育、成長、生殖”などに関与するため生きていくうえで必要不可欠なものです。

つまり”生殖機能や内分泌器官”などとも関係が深いと考えられています。

プロラクチンが分泌される”下垂体は内分泌器官一つ”です。

さらに腎の機能が失調すると”子宮や卵巣の機能にも影響を及ぼしホルモンバランスが崩れたりする”ため関係高プロラクチン血症の原因につながっているといわれています。

高プロラクチン血症を改善する養生法

高プロラクチン血症は自律神経の乱れによるものが多いと考えられているため、改善するためには”ストレスの解消”がとても重要になってきます。

ストレス社会といわれている現代では”ストレスをなくす”ことは難しいかもしれません。

まずそもそも”何にストレスを感じているのかわからない”という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

一般的には”運動や趣味、睡眠”などがストレス解消法として推奨されていますが、大切なのは”自分が何にストレスを感じているか”に気づけるかです。

ストレスの元になる「苦い根」を取り除こう

聖書のへブル人への手紙にストレスを”苦い根”と表現しており”怒りや妬み、恨みなどが大人になるにつれ苦い根は深くなり刈り取れなくなる(ストレスが溜まる)”ため、聖書に沿った生き方をすることで苦い根を生やさないように日々悔い改めるいう概念があります。

ストレスの元の多くは”幼少期などのトラウマ”によるものだと考えられており、お父さんやお母さんに対して”口うるさく注意されて嫌だ!”などといった感情が生まれると自分の心に””苦い種”をまいていることになります。

この種が大人に成長するにつれ”苦い根”となり、幼少期と似た状況下におかれた際に”怒りや妬み、恨み”などの感情が生まれます。

これがいわゆる”ストレス”です。

ストレスが溜まるということは苦い根をどんどん成長させていることにつながり、負の状態から抜け出せなくなってしまいます。

”深い根を生やし続けないように心を保つ”ことが一番のストレス解消ですので、今一度”自分は何にイライラしているのか、ストレスを感じているのか”考える時間をつくってみてください。

幼少期の出来事につながあったり、ストレスを感じる出来事に共通点があるはずです。

妊娠に至るために大切なのは”心身ともに健康”であることですので、自分の苦い根は何か気づけたらそれは妊娠への大きな一歩になるかもしれません。

まとめ

今回は高プロラクチン血症について東洋医学的にご紹介しましたが、高プロラクチン血症だから妊娠出産できないわけではありません。

現状、高プロラクチン血症は不妊専門クリニックで処方される“カバサール”によって改善され妊娠も可能です。

ですが、高プロラクチン血症になっている”根本的な原因”目を向けることが妊娠への近道です。

先ほどお話ししたようにストレスの解消ももちろんですが、五臓六腑はバランスを保ち合っているため食生活や睡眠などの”生活習慣”も影響を及ぼします。

お心当たりのある方は今一度見直してみてください。

当院ではYouTubeでも妊活に役立つ情報を発信しておりますのでぜひチャンネル登録をしてご覧ください。

関連動画

【妊活】コレをすれば妊娠できないかもしれないという不安が解消します

妊活でうまくいかないときの自信の作り方

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら
072-872-5678
受付時間
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
定休日
日曜、水曜午後

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

072-872-5678

<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
※日曜、水曜午後は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/10/16
臨時休診のお知らせ
誠に勝手ながら令和5年11月13日(月)は学会研修会参加のためお休みさせていただきます。
2023/07/04
HPをリニューアルしました。
2023/07/03
最新の妊娠報告をUPしました。

三ツ川レディース漢方鍼灸院

住所

〒574-0026
大阪府大東市住道1丁目2-25

アクセス

JR住道駅徒歩3分 駐車場:無

受付時間

平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

定休日

日曜、水曜午後