大阪府

8-7.不妊の原因になる「子宮内膜症」を改善する方法

不妊の原因は様々ですが、その一つとして近年増えているのは「子宮内膜症」です。

内膜症は主に血流が悪くなることで子宮や卵巣に栄養が行き届かないことから不妊になると考えられています。

そこで今回は子宮内膜症を改善する方法をご紹介していきたいと思います。

※子宮内膜症になる原因については詳しく記載したコラムがございますので、以下をご覧ください。

子宮内膜症を改善する方法

子宮内膜症の多くは偏った食生活や冷え、ストレスなどにより起こると東洋医学では考えられているため、まずは生活習慣などの見直しが重要になってきます。

特に意識していただきたいのは

  1. 食生活の見直し
  2. 適度な運動
  3. 身体を冷やさないようにする

の3つです。

食生活の見直し

子宮内膜症の多くは食生活の偏りにより、血流が悪くなることが原因です。

特に油物や甘い物、添加物の多いもの、味の濃いものの食べ過ぎは血液をドロドロにする原因になるため、できるだけ控えるようにしましょう。

血液をさらさらにしたり、体を温めたりする効果がある

  • ねぎ、玉ねぎ
  • しょうが、にんにく
  • 青魚(さんま、いわしなど)
  • 牡蠣

などを積極的に取り入れてみましょう。

ただし、血流を良くする食べ物は摂り過ぎると下痢などを引き起こす恐れもあるため、食べ過ぎには注意しましょう。

※妊活中の食生活について記載しているコラムの一覧がございますので、ぜひ以下をご参考ください。

食べ物だけじゃなく、飲み物にも要注意!

食べ物だけでなく、飲み物も注意が必要です。

緑茶(玉露や煎茶なども)、麦茶、烏龍茶、などは「熱冷まし」の効果があり、摂り過ぎると身体を冷やす原因につながります。

日常的に飲むことが多いお茶ではありますが「カフェイン」なども含まれているので妊活中の方は身体を温める作用のある

  • お白湯
  • ごぼう茶
  • 黒豆茶
  • たんぽぽ茶

​などがおすすめです。

※妊活中におすすめのお茶については以下のコラムをご覧ください。

適度な運動

適度な運動は血流の改善だけでなく、ストレスの発散にもなります。

特に「有酸素運動」をしていただくと卵子の質と関係の深いミトコンドリアの活性化にもつながります。

また東洋医学で「手足」は消化機能を高めると考えられており、しっかり手足を動かすことで消化機能が高まると栄養の吸収率が上がることで血液もつくられ、貧血改善につながります。

運動は継続していただくことが重要ですので苦手な方はまず週に2.3回、ウォーキングやストレッチなどからはじめてみましょう。

※妊活中におすすめの運動について詳しく記載したコラムもございますのでぜひあわせてご覧ください。

身体を冷やさない

冷えは血流が悪くなり、子宮内膜症の原因につながります。

手足の末端や子宮、卵巣の周辺は細かい血管が多いため、他に比べより冷えやすくなっているので瘀血を改善するためには身体を温めて全身の血流を良くする必要があります。

そのため入浴の際はシャワーだけで済ませるのではなく湯船に浸かったりして身体を温めり、夏場でもクーラーなどで体を冷やさないように薄着を控えたりする工夫が大切です。

就寝の際も

  • レッグウォーマーや腹巻をつけつ
  • 湯たんぽを使う

​などをしてできるだけ身体を冷やさないように心がけましょう。

そのため入浴の際はシャワーだけで済ませるのではなく湯船に浸かったりして身体を温めり、夏場でもクーラーなどで体を冷やさないように薄着を控えたりする工夫が大切です。

就寝の際もレッグウォーマーや腹巻、湯たんぽを使う”などをしてできるだけ身体を冷やさないように心がけましょう。

※妊活中の温活についてより詳しく記載したコラムもございますのでぜひご覧ください。

体質改善が一番の近道

今回は子宮内膜症を改善する方法をご紹介しましたが、子宮内膜症を改善しなければ妊娠に至れないわけではありません。

妊娠に至るために大切なのは「心身ともに健康」であることですので、体質改善をすれば十分に可能です。

ですがご紹介した養生法はあくまでも子宮内膜症を改善する方法の一つとしてお考え下さい。

どのような原因による子宮内膜症でも基本的な生活習慣の見直しは重要ですので、今一度見直してみてください。。

※妊活中の生活習慣について記載しているコラムの一覧がございますので、以下をご参考ください。

関連動画

【妊活】子宮内膜症の原因を東洋医学では〇〇と考えています

【妊活】子宮内膜症を指摘されたらすぐにやるべきこととは?

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
定休日
日曜、水曜午後
パソコン|モバイル
ページトップに戻る