大阪府
肩こりがあることは当たり前だと思っていませんか?
当院にいらしている患者様にも肩こりの症状を訴える方は多いですが、原因によっては妊娠しにくいサインの場合があります。
そこで今回は不妊につながるかもしれない肩こりの原因について東洋医学的に解説していきたいと思います。
自律神経でも活動時に活性化される「交感神経」が過剰に昂るものが多く、目や脳をよく使ったり、緊張状態が続くことで滞りが起こる(頭に血が昇ったような感覚)と考えることができます。
自律神経の乱れによる肩こりは
などが特徴的です。
自律神経は「ホルモンバランス」と関係が深いため、妊娠しにくいサインになることがあります。
また、交感神経の過剰な昂りによるものの場合、頭や肩周囲に血液が集まり過ぎるため子宮や卵巣に十分な血液栄養が行き届かなくなることも妊娠しにくくなる原因につながると考えられています。
※自律神経を整える方法などについては以下のコラム一覧をご参考ください。
そのためお通じが乱れていると小腸や大腸と関係が深い経絡に滞りが生じ、肩こりの原因になることがあります。
腸内環境の乱れによる肩こりは
などの特徴があります。
腸内に悪玉菌が増えると慢性炎症を起こし、卵子の質の低下や子宮内フローラの悪化などの原因になると考えられています。
また女性ホルモンの分泌を促す「セロトニン」は約95%が腸内でつくられているため、ホルモンバランスが崩れる原因にもなるため、腸内環境の乱れによる肩こりも妊娠しにくいサインの1つといわれています。
※便秘の原因などについては詳しく記載したコラムがございますので、ぜひあわせてご覧ください。
瘀血は「冷えや偏った食生活」などにより、血がうまく循環できなくなると滞りが生じると肩こりの原因になると考えられています。
血行不良による肩こりは
などの特徴があります。
瘀血の状態になると月経時などに体外へうまく排出できなくなるため、古くなった血液が子宮や卵巣に溜まってしまうことがあります。
子宮や卵巣に瘀血が溜まると「子宮筋腫や卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)、子宮内膜症」などの婦人科疾患につながるため、瘀血による肩こりも妊娠しにくいサインの1つと考えることができます。
※そのほか婦人科疾患別に解説しているコラムもございますので、以下の一覧からご参考ください。
【妊活エクササイズ】5分でできる肩こり解消ストレッチ
妊娠への近道である体質改善を継続させるコツとは?