大阪府
妊活において子宮内膜の厚さは「着床率」などに関係するため、とても重要視されています。
ですがクリニックでは指摘されていなくても、子宮内膜が薄くなってしまっているケースもあります。
そこで今回は子宮内膜が薄くなっているサインかもしれない、要注意の症状を東洋医学の視点でご紹介していきたいと思います。
また髪が抜けやすくなるのは血液不足だけでなく、五臓の「腎」の機能が低下でも症状があらわれることがあります。
腎と毛髪は関係が深いと東洋医学の古典に記載されており
などを主るため、妊活に至るには欠かせない機能です。
腎機能が低下すると子宮内膜が薄くなるだけでなく、子宮や卵巣の機能も低下するため「月経不順や排卵障害」などの原因にもつながる恐れがあります。
よって抜毛が増えるのは妊娠しにくい体質になっているサインと考えることができます。
皮膚の乾燥は血不足だけでなく、身体の潤いそのものが不足する「陰虚」でも起こります。
陰虚とは五臓の腎にある身体を潤し、冷やす作用が低下している状態をいいます。
腎の潤す作用が低下すると皮膚の乾燥だけでなく
などの症状もあらわれることがあります。
生殖機能は妊娠に至るために必要不可欠ですので、皮膚の乾燥は妊娠しにくい体質になっている恐れもあるため注意が必要です。
五臓の肝は血を蓄え、全身に巡らせるだけでなく「自律神経」も主ります。
そのため肝の機能が失調すると自律神経が乱れるため、女性ホルモンのバランスが崩れる原因にもつながります。
女性ホルモンが崩れると子宮内膜を厚くするために必要なホルモンの分泌が低下したりする恐れがあるため、自律神経の乱れも子宮内膜が薄くなる原因の一つといわれています。
自律神経は目や脳の使い過ぎだけでなく
なども影響を及ぼすため注意が必要です。
妊娠しにくくなる隠れ貧血 こんな症状ないですか?
【妊活】生理の血の量が減ってくると妊娠しづらい?