大阪府

東洋医学で「血(体内の血液)は飲食物から変化し、全身に栄養を行きわたらせる」と考えられているため、女性の場合は身体の状態が月経血に反映されることがあります。

月経血にレバー状の塊が混じるのはなんらかの原因で全身の血流が悪くなっていることを示し、不妊の原因になります。

そこで今回は月経血に混じるレバー状の塊を改善する方法をご紹介していきたいと思います。

月経血に混じるレバー状の塊を改善するには

東洋医学で月経血に塊が混じるのは何らかの原因により「全身の血流が悪くなる」ことが原因だと考えられています。

月経血の塊を改善するためには体質改善をしていただくことが一番の近道です。

血流を改善するために意識していただきたいのは

  1. 食生活の見直し
  2. 適度な運動
  3. 冷え対策

の3つです。

※月経血が混じる原因については詳しく記載したコラムがございますので、そちらをご覧ください。

食生活の見直し

月経血に混じる塊を改善するために一番大切なのは「食生活」です。

東洋医学では口から取り入れた飲食物が血液や栄養をなり、全身に循環するという概念があります。

そのため偏った食生活を続けると血液がドロドロになり、妊娠しにくい身体へとなってしまうことがあります。

特に気をつけていただきたいのは

  • 白砂糖
  • 小麦
  • トランス脂肪酸

の3つは不妊の原因にもつながるため控えていただく必要があります。

※詳しくは以下のコラムをご覧ください。

5-8.不妊の原因になる⁉妊活中は食品添加物の摂り過ぎに要注意
鉄分を多く含む食材を積極的に摂ろう!

月経血に塊が混じるのは食生活により、血液がドロドロになるだけが原因ではなく「身体の血液不足により、血流が悪くなる」ことも原因につながります。

女性は月経による血液の消耗もあるため、積極的に鉄分を多く含む食材を摂っていただくことがおすすめです。

身体の血液を補うことで、全身の血流を良くする効果が期待できます。

※鉄分を多く含む食材については以下のコラムをご覧ください。

適度な運動

血流を改善するためには「適度な運動」も必要です。

特に有酸素運動は血流の改善だけでなく、卵子の質と関係が深いミトコンドリアを活性化し身体のアンチエイジングも期待できます。

ですが東洋医学では「汗は血の一部」ともいわれているため汗をかき過ぎると血液の消耗し、逆効果になってしまうことがあります。

  • サウナや岩盤浴
  • ホットヨガ

などは控え、まずは週に2.3回程度のウォーキングなどからはじめてみましょう。

※妊活中におすすめの運動について記載したコラムもございますので、ぜひあわせてご覧ください。

冷え対策

血流を改善するためには「冷え対策」も大切です。

子宮や卵巣周囲は毛細血管が多いため、冷えると血流が悪くなる原因になります。

夏場でも冷たい食べ物や飲み物の摂り過ぎは身体が急激に冷えてしまうため、摂り過ぎには注意しましょう。

また就寝の際はレッグウォーマーや腹巻きなどで冷え対策をするようにしましょう。

※そのほか妊活中の冷えを改善する方法ついては詳しく記載したコラムがございますので、以下の一覧からご参考ください。

漢方薬の併用でより効果的に

瘀血を改善するためには生活習慣の改善とともに漢方薬を併用していただくとより効果的です。

月経血にレバー状の塊が混じる場合は「血のめぐりを良くし瘀血を取り除く漢方薬」を主に使用します。

代表的なものは

  • 桂枝茯苓丸
  • 芎帰調血飲第一加減
  • 桃核承気湯

などの漢方薬が血のめぐりを良くする作用が強いため、当院でもよく使用されます。

貧血症状がある方は血を補う漢方薬がおすすめ!

貧血症状などがみられる方は「不足している血を補う漢方薬」を使用します。

血を補う代表的な漢方薬は

  • 当帰芍薬散
  • 婦人宝
  • 加味逍遙散

などがあり血を補うことで巡りを良くし、瘀血の改善を目的に使用しています。

ですが漢方薬は体質に合ったものを服用する必要があります。

万が一体質に合っていない漢方薬を服用し続けると症状が悪化したり、下痢などの副作用がでる恐れがあるため自己判断は避け、服用の際はお近くの専門家にご相談ください。

※そのほかそれぞれの漢方薬についての詳細は以下のコラムをご覧ください。

心身ともに健康であることが妊娠への近道

今回は月経血に混じるレバー状の塊を改善する方法をご紹介しましたが、血流が悪いから妊娠できないというわけではありません。

ですが妊娠に至るために大切なのは「心身ともに健康」であることです。

月経血に混じる塊を改善することはもちろんですが、不規則な生活が続いていては意味がありません。

お心当たりのある方はまず、基本的な生活習慣を今一度見直してみてください。

当院では鍼灸だけでなく、体質に合った漢方薬や生活習慣のアドバイスなどもおこなっておりますのでぜひ一度ご相談ください。

関連動画

【妊活】妊娠しにくい人の生理とは

原因のわからない不妊はこうすればいいよ!

関連コラム

お気軽にご予約・お問合せください

受付時間
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
定休日
日曜、水曜午後
パソコン|モバイル
ページトップに戻る