大阪府
〒574-0026 大阪府大東市住道1丁目2-25
JR住道駅徒歩3分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ─ |
16:00~20:00 | ● | ● | ─ | ● | ● | △ | ─ |
△:土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
不妊の原因は様々ですが、低温期の基礎体温が基準よりも高いと妊娠しにくいと考えられています。
基礎体温は女性ホルモンの状態などの現れることがあるため、整えることは大切です。
そこで今回は低温期の体温を下げる方法をご紹介していきたいと思います。
陰虚と血虚ともに意識していただきたいのは
東洋医学では安静にする夜間に「陰のエネルギー(身体の潤い)を補う」と考えられています。
特に午後7時~午前5時あたりは自律神経や生殖機能などと関係が深い時間帯になっています。
夜更かしを続けると陰のエネルギーが不足する原因や自律神経の乱れ、生殖機能の低下など様々な原因につながる恐れがあります。
徹夜明けなどに身体がほてるのは陰のエネルギーが消耗し、潤いが不足している証拠です。
休日など関係なく、夜更かしはせずに日頃から早寝早起きを心がけましょう。
※妊活中の睡眠についてご紹介しているコラムがございますので、ぜひあわせてご覧ください。
低温期の体温が高く「陰虚」の傾向がある方は陰を補い、身体に潤いを与える効果が期待できるものや熱感が強い場合は余分な熱を抑える漢方薬を使用することもあります。
身体に潤いを与える生薬「地黄(じおう)」が含まれている
などがよく使用されます。
また「血虚」傾向にある方は血を補う効果が期待できる漢方薬を使用します。
代表的なものとして
などがよく使用されます。
ご紹介した養生を漢方薬を併用していただくととても効果的ですが、漢方薬は体質に合っていないものを服用すると症状が悪化する恐れがあります。
そのため自己判断での服用は避け、お近くの東洋医学の専門家に相談しましょう。
【妊活】低温期の体温が高い方の原因と対策とは
【妊活】低温期に卵胞が育たない1つの原因と対策
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
※日曜、水曜午後は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒574-0026
大阪府大東市住道1丁目2-25
JR住道駅徒歩3分 駐車場:無
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
日曜、水曜午後