東洋医学で考える「高プロラクチン血症」による不妊とは?
不妊の原因は様々ですが高プロラクチン血症もそのひとつだと考えられています。
一般的に高プロラクチン血症の詳細はわかっておらず、ストレスなどによる「自律神経の乱れ」によるものではないかと考えらえています。
東洋医学でもストレスが主な原因とは考えられていますが、ストレスにより身体がどうなることで高プロラクチン血症になるのでしょうか?
そこで今回は東洋医学で考える高プロラクチン血症の原因などをご紹介していきたいと思います。
また、妊活中で高プロラクチンの状態になると視床下部から放出される卵胞の発育を促す「卵胞刺激ホルモン(FSH)」や排卵を促す「黄体形成ホルモン(LH)」のはたらきが低下してしまいます。
そのため卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が抑制され
などを起こし、その結果月経異常や不妊などの原因になると考えられています。
さらに1人目が居て可愛いと抱っこしたりする瞬間にもプロラクチンは多く分泌されるといわれており「2人目不妊」の原因になることもあるといわれています。
【妊活】コレをすれば妊娠できないかもしれないという不安が解消します
妊活でうまくいかないときの自信の作り方