妊活中に必要な栄養素「ビタミンD」をついて - 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

三ツ川レディース漢方鍼灸院

漢方・鍼灸師が教える。不妊体質改善ブログ

2022年10月7日

妊活中に必要な栄養素「ビタミンD」をついて

妊活中は様々な栄養素が必要とされており、栄養バランスなど気をつけている方も多くいらっしゃると思います。栄養素の中でも注目を浴びているのが”ビタミンD“です。

ビタミンDには様々な働きがあり、妊活中の方にとっても嬉しい効果もあります。そのため妊活中や妊娠中の方はビタミンDの摂取が推奨されています。ですが、ビタミンDは過剰摂取など注意しなければなりません。

そこで今回はビタミンDの効果とともに摂取する際の注意点などもご紹介してきたいと思います。

 

ビタミンDの主な働きと効果について

妊活中に必要な栄養素「ビタミンD」をついて | 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

ビタミンDは主に”骨を丈夫にする“働きがあり、肝臓や腎臓で活性化されたビタミンDは腸管からの”カルシウムの吸収を促進“します。

また骨を丈夫にするだけではなく、”免疫機能の調節“もおこないます。体内に侵入したウイルスや細菌などに対して過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進します。そのため”風邪や肺炎、インフルエンザ、癌、高血圧“など様々な生活習慣病を予防する効果が期待されています。

 

なぜ妊活中にビタミンDの摂取が必要なのか?

妊活中に必要な栄養素「ビタミンD」をついて | 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

 

妊活におけるビタミンDの効果は主に

  • 子宮内膜の状態を整え、着床しやすくする
  • 妊娠を維持する

などの効果が期待できると考えられており、男性の場合は“精子運動率や前進運動率、正常形態率”に関係するといわれています。

またビタミンDは妊活中だけでなく、妊娠中も積極的に摂取することが推奨されています。妊娠中にビタミンDが不足すると”くる病(小児)、骨軟化症や骨粗しょう症、動脈硬化、うつ、アレルギー(花粉症)“などの原因になる恐れがあります。そのため妊活中や妊娠中はビタミンDの摂取がとても重要になってきます。

 

ビタミンDのおすすめの摂取方法

 

主にビタミン類は身体でつくることができないため、食品などから摂取する必要があります。ですがビタミンDは食品からだけでなく”日光にあたる“ことで”約80~90%のビタミンDを体内でつくることができる”といわれています。

 

ビタミンDを含む食品を積極的に摂取しよう

妊活中に必要な栄養素「ビタミンD」をついて | 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

ビタミンDの1日の摂取目安量は“8.5μg/日”です。

主に“干ししいたけやきくらげ、鮭やいわしの魚類、卵”などに多く含まれています(表参照)。特に“DHAやEPA”なども含まれている魚類は“オメガ3不飽和脂肪酸”が含まれており、妊活中の方には特におすすめです。

食品

重量(可食部)

含有量(μg)

1切れ(80g)

約25.6

いわし丸干し

1尾(30g)

約15.0

まあじ

1尾(80g)

約6.3

しらす

10g

約6.1

干ししいたけ

2個(6g)

約1.0

きくらげ(乾燥)

2枚(2g)

約1.7

1個

約2.5

 

外出し適度に日光を浴びよう

妊活中に必要な栄養素「ビタミンD」をついて | 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

先ほども少しお話ししたようにビタミンDは食品からだけでなく、”日光を浴びることで体内の約80~90%をつくることが可能”です。外出する機会がなく室内にこもりがちだったり、外出する際には手袋や帽子、日傘などで全身を覆っているとビタミンDは思うように活性化されません。

”1日20分程度”日光を浴びることでビタミンDは活性化されます。日頃から”散歩やウォーキング、買い物“など外出する習慣をつけるようにしましょう。
また外出する習慣をつけていても肌に日光が当たらなければ十分に活性化はされません。日頃の外出では日焼け止めは控え“長時間日光にあたる場合(海水浴など)“のみ使用するなど必要に応じて対策するようにしましょう。

 

ビタミンDの摂取や活性化する際の注意点

妊活中に必要な栄養素「ビタミンD」をついて | 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

 

妊活中にビタミンDを摂取する際に一番気をつけていただきたいのは“過剰摂取”です。
ビタミンDはビタミンAやEなどと同じ“脂溶性ビタミン”の一種で水に溶けにくく、油脂で溶けやすいのが特徴です。

ビタミンCやBなどの“水溶性ビタミン”は万が一過剰に摂取してしまっても“尿として体外に排出される”ようになっていますが、脂溶性ビタミンは水に溶けにくく過剰に摂取すると“約48時間は体内に蓄積”されます。特にビタミンDは含まれた食品などと一緒に“サプリメント”も服用している方が多く、過剰摂取になる傾向があります。

ビタミンDを過剰に摂取すると“高カルシウム血症”になり、血管壁や腎臓、心臓、肺などに”カルシウムが沈着“してしまいます。すると”腎臓障害や食欲不振、嘔吐、興奮性神経の促進“など健康被害がみられることがあります。
ビタミンDは食品や日光でも活性化できる栄養素ですので、できるだけ”サプリメント“の服用は避けるようにしましょう。

※サプリメント服用の際の注意点など詳しく記載した記事がございますので、妊活に取り入れている方はぜひ一度目を通してみてください。

【妊活】意外と知らない妊活中にサプリメントを服用する際に気をつけること”3つ“

 

妊活中に必要な栄養素「ビタミンD」をついてのまとめ

 

今回はビタミンDについてご紹介しましたが、ビタミンDを活性化させたからといって必ず妊娠に至るわけではありません。妊娠に至るために一番大切なのは”心身ともに健康“であることですので日頃から養生していただくことがとても大切です。

身体良い栄養素を摂取していただくことももちろんですが、食生活だけでなく”睡眠や運動“などの生活習慣も妊活中にはとても重要なことですのでお心当たりのある方は一度見直してみてください。

※妊活中の生活習慣について記載した記事もございますのでぜひあわせてご覧ください。

【妊活】子宮や卵巣の老化が進み、卵子の質を下げてしまう”3つ“の習慣

当院ではブログだけでなく、YouTubeでも妊活に役立つ情報を発信しておりますのでぜひチャンネル登録をしてご覧ください。