基礎体温の高温期が短い(黄体機能不全)原因と効果的な漢方薬 - 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

三ツ川レディース漢方鍼灸院

漢方・鍼灸師が教える。不妊体質改善ブログ

2022年8月5日

基礎体温の高温期が短い(黄体機能不全)原因と効果的な漢方薬

不妊の原因は様々ですが、身体のリズムを知るための指標として使われているのが“基礎体温”です。基礎体温とは“人間の身体が一番リラックスしている状態の体温”のことをいい、妊活を始めた方はまず”正確な排卵日を予測する“ために基礎体温を測る方が多くいらっしゃいます。正常に排卵がおこなわれている女性の場合は”低温期と高温期の2層“に分かれ、一定のサイクルを繰り返します。ですが何らかの原因で基礎体温のリズムが崩れ、不妊の原因になることがあります。

基礎体温のリズムで不妊の原因になると考えられているのは

・低温期の体温が高い

・高温期が短い

・低温期と高温期に分かれる体温の変化がほとんどない

・体温がバラバラで不規則

などのケースがありますが、今回は不妊の原因に多いとされている”高温期が短い“基礎体温の原因などをご紹介していきたいと思います。

そのほか不妊の原因になると考えられている”低温期の体温が高い“ケースや”体温がバラバラで不規則“な基礎体温については詳しく解説した記事がございますのでそちらをご覧ください。

不妊の原因になる低温期が高い主な原因と対策を東洋医学的に解説!
妊娠しにくくなる!?ガタガタな基礎体温の原因と改善する方法

 

 

不妊の原因になる黄体機能不全とは?

 

排卵後体温が上昇してから次の月経がくるまで”10日以下“”高温期の途中で体温が下がる“傾向があると”高温期が短い“と考えられており、一般的には”黄体機能不全“によるものだと考えられています。

基礎体温の高温期が短い(黄体機能不全)原因と効果的な漢方薬 | 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

黄体機能不全とは排卵後から分泌が増える女性ホルモン”黄体ホルモン(プロゲステロン)“が通常よりも分泌が少ない状態のことをいいます。プロゲステロンは妊娠の準備をするホルモンで”基礎体温を上げ、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を安定させる”働きや”乳腺を発達させる“働きがあります。
そのためプロゲステロンの分泌が少ないと着床に必要な子宮内膜が十分につくられなくなるため不妊の原因になると考えられています。

 

東洋医学で考える基礎体温の高温期が短くなる主な原因

 

東洋医学で高温期が短くなる主な原因は五臓(肝・心・脾・肺・腎)の”腎“の機能が失調することで起こると考えられています。

基礎体温の高温期が短い(黄体機能不全)原因と効果的な漢方薬 | 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

腎は“生殖機能”ととても深い関係があります。腎の機能が失調していると“卵胞がうまく育たず、黄体の機能も低下”してしまいます。また黄体ホルモン(プロゲステロン)は排卵後に”卵巣“から分泌されるホルモンのため、腎の機能が低下していると分泌量も減ってしまいます。

さらに腎には”冷やし固める”働きの他に“温める”働きもあります。高温期が短い傾向がある場合は“腎の温める機能が低下し、体温が十分に上がらず10日以上維持ができなくなる”と考えられています。

腎の温める機能が低下すると身体全体が冷え、血流なども悪くなる原因になります。血流が悪くなると子宮や卵巣内に十分な酸素や栄養が行き届かくなってしまうので子宮内膜がつくれず不妊の原因になることがあるため注意が必要です。

 

基礎体温の高温期が短くなる(黄体機能不全)の効果的な漢方薬

基礎体温の高温期が短い(黄体機能不全)原因と効果的な漢方薬 | 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

 

基礎体温の高温期が短くなる(黄体機能不全)の傾向がある方は先ほどご紹介したように”腎の機能が失調し冷えている“ケースが多いです。東洋医学ではこのような身体の状態を”腎陽虚”といいます。腎陽虚の方には“腎の機能を整え、身体を温める”効果のある“八味地黄丸や参茸大補丸”などをよく使用します。

基礎体温の高温期が短くなる(黄体機能不全)の傾向がある方全員が“腎陽虚”に当てはまるわけではありません。漢方薬は体質にあったものを服用することで効果が期待できるものです。体質にあっていないものを服用し続けると“症状が悪化”する恐れがあります。
漢方薬を服用する際は自己判断を避け、お近くの東洋医学の専門家に相談しましょう。

 

基礎体温の高温期が短い(黄体機能不全)原因と効果的な漢方薬のまとめ

 

今回は基礎体温の高温期が短い(黄体機能不全)の原因や効果的な漢方薬をご紹介しましたが、高温期が短いと妊娠や出産に至れないわけではありません。腎機能が失調する原因はご紹介したものだけでなく、“甘いものの食べ過ぎ”などでも機能が失調してしまいます。日頃からの“食生活や睡眠、運動”などの生活習慣も大きく影響を及ぼすため、養生をしていただくことで妊娠・出産は十分に可能です。お心当たりのある方は今一度見直してみてください。

 

当院は鍼灸施術だけでなく、体質にあった漢方薬の処方もおこなっておりますのでぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはこちらから

※大阪以外の遠方の方にも、お身体の状態や不妊治療の経過に合わせて、漢方薬や自宅できるお灸などをお伝えして対応していますので、気軽にメールや電話にてご相談ください。

→遠方の方でご相談したい方はこちらをご覧ください

また当院はブログだけでなく、YouTubeでも妊活に役立つ情報を発信しておりますのでぜひチャンネル登録をしてご覧ください。