2021年12月16日
妊活で行うべき正しいタイミング法を紹介
本格的な妊活の第一歩ともいえる“タイミング法”。
簡単なようで実は適切に実施しなければ、妊娠まで至ることは難しいです。
また、場合によっては思わぬトラブルが起きることもあります。
今回は妊活中の正しいタイミング法をご紹介したいと思います。
妊活でのタイミング法とは?
タイミング法(タイミング療法)とは、”女性の身体が妊娠しやすいタイミングでセックス(膣内射精)“をする方法です。
医療機関での実施が推奨されていますが、自宅での実施も可能で“妊活の第一歩”として行われることが多いです。
女性の身体が妊娠しやすいタイミングとは”排卵するタイミング“にあたるため、”排卵日の予測“が重要になってきます。
妊娠しやすいタイミングの取り方と回数
卵子の寿命は“約6~24時間”、精子の寿命は“2~3日”といわれています。
タイミング法で大切なのは”排卵した際に受精する場所(卵管膨大部)に精子がいる状態にしておく“ことです。
そのため、”排卵日の3日前~1日後“がタイミングの目安ですが、ベストタイミングは”排卵日の2日目”になります。
排卵日当日だけタイミングをとるのではなく、”排卵日の2日前から3日間続けて“タイミングをとるようにしましょう。
※1日おきにタイミングを取る方が多くいらっしゃいますが、排卵日2日前から続けてタイミングを取ることで格段に妊娠率が上がります。
より正確な排卵日を把握する
タイミング法は先ほどもご紹介したように “女性が妊娠しやすい状態のとき(排卵するタイミング)にセックス(膣内射精)する方法”なので”排卵日の予測が重要”です。
より正確な排卵日を予測するために“基礎体温やオギノ式、排卵検査薬、おりものチェック”など多方向からみていきます。
月経周期は人によって異なるため“3周期以上”継続し、まずは自分の周期を知ることが大切です。
3周期続けて排卵日を予測しながらタイミングを取った後は一度排卵日を予測することをやめ、生理がきたらなんとなくタイミングを取ってみましょう。
何周期にもわたって排卵日を予測すると稀に外れることがあるため、たいだいでタイミングを取ることも妊活でのタイミング法には大切です。
※多方向から見比べることで自分の排卵日をより正確に知ることができますが、排卵についてまだ明らかになっていないこと多いため、あくまでも”目安“としてお考え下さい。
妊娠するための基礎体温の測り方
基礎体温とは”身体が安静にしているときの体温“のことです。
身体が安静にしているときとは“寝ているとき”のため、“毎朝身体を起こす前に”婦人用体温計を舌下に入れて計測します。
計測後は必ず“グラフやアプリに記録”しましょう。
毎日計測し、“低温期から高温期への移行”を見ることでおおまかな”月経周期と排卵日“を予測することができます。
※その他、基礎体温の基本と測り方については詳しく記載したブログをアップしておりますのでそちらをご覧ください。
→基礎体温の基本と測り方の記事はこちら
排卵日を調べることができるオギノ式
オギノ式とは“自分の月経周期から14日(黄体の寿命)を引いて排卵日を調べる方法”です。
例えば月経周期が28日の場合…“28日-14日=14日”になるので、”月経開始日から14日目が排卵日“にオギノ式ではなります。
妊活における排卵検査薬の使い方
排卵検査薬とは“排卵前に増殖するLH(黄体形成ホルモン)を検知”するものです。
排卵日の“1~3日前”から陽性になるため事前に妊娠しやすいタイミングを知ることができます。
排卵検査薬を使用し、排卵日を予測する場合は“月経周期から18日を引いた日から7日間毎日検査”します。
例えば月経周期が28日の場合…“28日-18日=10日”なので、月経が始まって”10日目から7日間毎日検査“します。
最初に陽性がでた日が”排卵日の2~3日前“にあたるため、その日からタイミングをおこなうと良いでしょう。
当院がおすすめしている排卵検査薬は“ドクターズチョイス”です。
ドクターズチョイスは海外製の検査薬ですが“日本製のものと比べコスパが良く、感度の高さが米国NO.1”です。
日本製の検査薬は“排卵日の前日~当日に陽性が出る”ため、ベストタイミングを逃しやすいですが、ドクターチョイスは感度が高いため“排卵日2日前から陽性”になり、タイミングも逃しにくくおすすめです。
詳しい排卵検査薬の使い方はこちらの記事をご覧ください。
ドクターズチョイスは通販でご購入していただけます。
→ドクターズチョイスの公式サイトはこちら
おりものチェックでも分かる排卵日
おりものは月経周期に合わせて分泌されるホルモンの影響を受け、常に量や状態が変化します。
排卵日を含む2~3日(排卵期)になると”量が多く、透明で卵白のように粘り気のある(約10cm以上伸びる)”特徴的なおりものがみられます。
このようなおりものがみられた場合は排卵日が近いサインですので、日頃からおりもののチェックするようにしましょう。
妊活での正しいタイミング法のまとめ
タイミング法は自宅でも気軽に実施できる妊活です。
気軽に始められる反面、適切に実施できていなかったりすると妊娠するチャンスを逃してしまう可能性があります。
また、正しいタイミングを取ったからといって誰でも妊娠に至るわけではありません。
タイミング法だけでなく、“睡眠や食事、運動などの生活習慣の見直し”も妊活中はとても重要です。
様々なやり方を取り入れ、自分に合ったもの妊活を行いましょう。
今回は“妊活での正しいタイミングの取り方”をご紹介しましたが、次回は“タイミング法を行う際の注意点”などをお話ししていきたいと思います。
当院ではYouTubeで妊活に役立つ情報を発信しています。
ぜひチャンネル登録をして妊活に役立ててください。