「漢方医学」と「中医学」の違いとは? - 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

三ツ川レディース漢方鍼灸院

漢方・鍼灸師が教える。不妊体質改善ブログ

2016年7月29日

「漢方医学」と「中医学」の違いとは?

「漢方医学」は、古代中国で生まれた医学が、

古墳時代から飛鳥時代に日本に伝わって、

日本の国土や民族性に合わせて発展した医学です。

 

「中医学」は、現在の中国で今も行われている、

古代中国から発展した伝統医学のことです。

 

広い意味では、「東洋医学」として、

同じ医学として扱われますが、

「漢方医学」と言えば、

より日本人に合った「漢方薬」や「鍼灸術」と言えます。

 

「漢方医学」は現在に至るまで、

中国から伝わってきた医学のままでなく、

日本の気候風土、日本人の民族性、体質や生活習慣が加味され、

日本人に向くように独自に発展してきたものです。

 

そういったことから、

日本の鍼灸では経絡治療といった、中国では考えられない、

より繊細でほとんど刺すことのない流派の鍼灸治療が

生まれてきました。

 

当院での鍼灸治療は、

日本で独自に発展してきた、

「脉(みゃく)診流経絡治療」という「漢方医学」に属する治療法です。

 

日本で独自に発展してきたこういった流派の鍼灸は、

やはりよく日本人に合うものです。

 

日本人の為に発展してきた「心」と「身体」に優しい、

「鍼灸」や「漢方薬」を利用して、

「妊娠力」を高めてみませんか。

 

お問い合わせはこちら