心配な基礎体温(4) 生理周期が短い - 大阪の不妊漢方鍼灸院三ツ川レディース

三ツ川レディース漢方鍼灸院

漢方・鍼灸師が教える。不妊体質改善ブログ

2016年7月12日

心配な基礎体温(4) 生理周期が短い

通常の月経周期は、

成人女性の場合で25~38日と言われています。

この周期が24日より短い周期で月経が起こることを「頻発月経」と言います。

 

頻発月経は排卵が起こっている「排卵性頻発月経」と、

排卵がない「無排卵頻発月経」があります。

 

排卵性頻発月経は、排卵があっても、

卵胞が妊娠に適した状態まで、

十分に成長できていない可能性もあります。

 

女性の体はデリケートなので、

生理周期は体調や心理的ストレスなどで、

乱れることも多いものです。

 

いつもは正常の範囲内だけど、

今回は短いという場合には、

次の生理まで様子を見ましょう。

 

次は正常な周期に戻ったということであれば、

一時的なものと考えられますので、

あまり心配しなくていいでしょう。

 

東洋医学では、

血熱(熱がこもる)と考えます。

 

血熱の状態であると、

体内にこもった熱が血液を動かして周期が早くなっしまいます。

 

熱がこもる原因としては、

陰虚や実熱(体質的に熱が旺盛、辛い物の取りすぎ)、肝鬱などがあります。

 

鍼灸では、基本的には腎の陰気を補います。

また、肝の虚実を見極め、補瀉します。

 

その他の症状として、基礎体温が全体的に高い、月経量が多い、

経血の色が鮮やか、不正出血しやすい、暑がり、のぼせる、

ほてる、顔や唇が赤い、口が渇く、イライラ落ち着かない、

不眠、便が固い(便秘傾向)、尿が黄色、舌が赤い、舌苔が黄色く厚い、

などがあります。

 

このその他の愁訴から原因を、

東洋医学的に見極めることが重要です。

 

お問い合わせはこちら